ただし、振り逃げのルールは知っている前提で説明を進めていきます。
もし、振り逃げのルールがよくわからないなという場合は、先に振り逃げのルールの解説記事を読んでください。
併せて読みたい
振り逃げが成立する条件とは?野球の振り逃げのルールを徹底解説!!
続きを見る
この記事はこんな人にオススメ
- 振り逃げのとき、審判はどのようはジェスチャーをしたらいいのか知りたい人
振り逃げで審判がするジェスチャー
振り逃げが成立するのは、下記2つの条件がそろったときです。
振り逃げの成立条件
- 「ストライク・スリー」と判定されたとき
- キャッチャーが正規捕球できなかったとき
審判は、それぞれに対して判定をする必要があります。
すなわち、審判の動きは次のようになります。
振り逃げのときの審判の動き
- 「ストライク・スリー」とコールして、右手を上げるジェスチャーをする
- 「ノー・キャッチ」とコールして、セーフと同じく両手を広げる
ジェスチャーについて詳しい説明が必要ならば、こちらの記事を参照してください。
関連記事野球審判のジェスチャーとコールを網羅した一覧表まとめ!!
続きを見る
振り逃げのジェスチャーはない
以上が、振り逃げのときの審判のジェスチャーとコールのやり方です。
ここでひょっとしたら「あれ?」って思ったかもしれませんね。
実は、「振り逃げ」そのものを示すジェスチャーは存在しないんです。
ストライクの判定と正規捕球でないことの判定をしているだけ。
審判は選手に対して次のプレーを示唆しないことが大原則なのです。
例えば、本塁のクロスプレーがあったとします。
キャッチャーはランナーにタッチできていないし、ランナーはホームベースを触れていなければ、審判はアウトともセーフともコールしません。
それと同じで、「振り逃げできるよ」とは言わないし、それを示唆するジェスチャーやコールもしないというわけです。
あくまでストライクの判定をするのみなのです。
「ノー・キャッチ」ジェスチャーは不要?
ところで、プロ野球ではキャッチャーがワンバウンド捕球しても「ノー・キャッチ」のジェスチャーを見かけることは、ほとんどありません。
いろいろ調べてみると、審判は「ノー・キャッチ」のジェスチャーをしないことがあるようですね。
「ストライク・スリー」だけコールして、あとは何もせずプレーの推移を見守るようです。
つまり、ワンバウンドしたかどうかは、選手自身がちゃんと自分で確認しときなさいよということ。
ただ、少年野球の場合は、「ノー・キャッチ」はコールしてあげるほうがいいと、私は思います。
特に小学生であればなおさらです。
私が見てきた中では、ワンバウンドしたことに気づけない選手もいました。
気づけない選手が悪いんだという考え方は、少年野球になじまないような気もしています。
少年野球の場合は、審判が「ワンバウンドした」と判断したことを示してあげていいんじゃないでしょうか。
だから、私は必ず「ノー・キャッチ」のジェスチャーとコールをするようにしています。
振り逃げできないのに振り逃げしたとき
バッターが振り逃げできると勘違いして1塁へ走ってしまったときの対処方法を、最後に少し述べます。
例えば、1アウトで1塁にランナーにいる場面ですね。
少年野球であれば、まだ野球のルールをちゃんと理解していない選手もいるでしょう。
そういった場合、振り逃げができないにもかかわらず1塁へ走ってしまうかもしれません。
このときは、バッターを追いかけながら「アウト!」と何度も言い、ジェスチャーもします。
「アウト!アウト!」みたいな感じ言うんです。
大きな声で明確にアウトを宣告して、周りにわからせてあげることがポイントです。
まとめ
振り逃げのときは、審判は判定を示すため次のような動作をします。
振り逃げのときの審判の動き
- 「ストライク・スリー」とコールしながら、拳を作った右手を上げるジェスチャーをする
- 「ノー・キャッチ」とコールしながら、セーフと同じく両手を広げる
ワンバウンドでキャッチャーが捕球したときは「ノー・キャッチ」と言ってあげてください。
暴投やパスボールで明らかにキャッチャーが捕球できなかったことがわかるときは、言わなくてもいいです。
【参考】球審のやり方解説記事について
球審のジャッジのやり方を、他のプレーでも知りたい場合はこちらのページへ移動してください。
球審がジャッジに関わるプレーについてジェスチャーやコールのやり方を含め、球審のやり方を解説した記事を集めています。
【まとめ】少年野球の球審が知っておきたい野球ルールと審判ノウハウ記事一覧
続きを見る
少年野球審判の効率的な学び方
ただでさえ膨大に定義されている野球ルールに加えて審判のルールと、
野球審判が覚えなければならないことはたくさんあります。
公認野球規則は、細かい文字で約230ページのボリュームです。
野球を知らないお父さんが審判をするハードルが高いわけです。
そこで、試合でよくあるケースに絞って審判のやり方が学べる方法を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
少年野球のルールの覚え方|試合でよく使うルールだけをピンポイントで知る方法とは!?
続きを見る