目次
野球審判ジェスチャー一覧について
野球で審判をするとき知っておかないと困るのが審判のジェスチャーとコールです。
例えば、
「こんな時どうやってジェスチャーをすればいいの?」
とか
「このジェスチャーする時は何て言えばいいの?」
こんな疑問はありませんか?
ここでは野球で審判がプレーをジャッジする時のジェスチャーとコール(発声)を一覧にしました。
また、記事の最後に図解や動画で審判のジェスチャーを解説している外部サイトを紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
ここで紹介するジェスチャーとコールは随時アップデートしますので、たまにチェックされることをお勧めします。
ストライク・ボール関連のジェスチャー
項目 | ジェスチャーのやり方 | コール |
ストライク | ボールを見る構えから膝を伸ばした後、右手で拳を作って右肘は90度で前に拳を突き出してコールする。 | 「ストライクワン」、「ストライクツー」、「ストライクスリー」 または「ストライク」 ※空振りの時は、コールしない ※三振の時、「バッターアウト」と言わない |
ストライク 投球を捕球していない | 手のひらを下に向けて両手を大きく横に広げながらコールする。 | No Catch. |
ボール | ジェスチャーは無し。 ボールを見る構えのままコールする。 | 「ボールワン」、「ボールツー」、「ボールスリー」、「ボールフォア」 または「ボール」 |
ボールカウント | 頭の高さに両手を上げて、左手でボール、右手でストライク、それぞれのカウントを示しながらコールする。 | ボール、ストライクの順にカウントをコール |
デッドボール | タイムのジェスチャーの後、ボールの当たった箇所を審判の体で示しながらコールする。 | Hit by pitch. |
ハーフスイング 球審が判定 | 右打者の場合は左手、左打者の場合は右手、それぞれの人差し指で打者を指差してからストライクのジェスチャをした後、コールする。 | 「スイング」または「ストライク」 |
ハーフスイング 塁審へ確認 | 左手の手のひらを上に向けて塁審の方向へ差し出しながらコールする。 | Did he go? |
ハーフスイング 塁審が判定 | スイングを認める時:アウトのジェスチャーをしながらコールする。 スイングを認めない時:セーフのジェスチャーをしながらコールする。 | スイングを認める時:Yes, he went. スイングを認めない時:No, he didn't go. |
アウト・セーフ関連のジェスチャー
項目 | ジェスチャーの詳細 | コール |
アウト | 右手で拳を作って右肘は90度で前に拳を突き出した後、コールする。 ※親指を立てないこと | He's out. |
アウト 3フィートラインを超えて走塁 | アウトのジェスチャーとコールの後、野手の足が離れた方向に両手を大きくはらいながらコールする。 | He's out. Out of the base line. |
セーフ | 手のひらを下に向けて両手を大きく横に広げながらコールする。 | Safe. |
セーフ 野手の足がベースから離れた | セーフのジェスチャーとコールの後、野手の足が離れた方向に両手を大きくはらいながらコールする。 | Safe, off the bag. |
セーフ 完全捕球できていない | セーフのジェスチャーとコールの後、お手玉をするように両手を上げ下げしながらコールする。 | Safe. Juggle the ball. |
セーフ 落球した | セーフのジェスチャーとコールの後、地面を指差してコールする。 | Safe. Drop the ball. |
セーフ タッチできていない | セーフのジェスチャーとコールを2回する。 | Safe. No tag. Safe. |
キャッチ | 右手で拳を作って右肘は90度で前に拳を突き出した後、コールする。 ※親指を立てないこと | Catch. |
ノーキャッチ | 手のひらを下に向けて両手を大きく横に広げながらコールする。 | No Catch. |
インフィールドフライ 発生条件であることの確認 | 右手を胸に当てる。 | コールは無し |
インフィールドフライ宣告 | 右手人差し指で上空を指差しながらコールする。 | Infield fly. Batter is out. |
試合進行関連のジェスチャー
項目 | ジェスチャーの詳細 | コール |
プレイ | 腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばし、ピッチャーを右手人差し指で指差す。 | プレイ |
タイム | 両手をバンザイよりやや狭めに広げる。 手のひらも広げる。 | タイム |
フェア | 右手または左手の人差し指でフェア地域を指差す。指は胸の高さあたりで肘をやや曲げる。 | コールは無し |
ファール | 両手をバンザイのようにやや狭めに大きく広げる。 手のひらも広げる。 | ファール |
ボーク | 球審:ジェスチャー無し 塁審:ピッチャーを指差す。 | That's a balk |
ホームラン | 右手を高く上げて時計回りに数回回す。 | コールは無し |
その他のジェスチャー
項目 | ジェスチャーの詳細 | コールの仕方 |
守備妨害 | 守備を妨害したバッターまたはランナーを右手で指差してコールする。 | インターフェア→バッターアウト(ランナーアウト) |
打撃妨害 | 左手でキャッチャーを指差してコールする。 | インターフェア |
観衆の妨害 | タイムを宣告した後、右手で左手首を握る。 | コールは無し |
タイムプレー | ホームベースを指差す。 | 1点! |
ノーランスコア | 記録員に向かってクロスするように両手を大きく振る。 | No run score. |
審判のやり方解説記事
球審、塁審別に具体的な審判のやり方を解説する記事をまとめておきます。
実際に審判をやるときに何度も見返してもらえれば役に立つんじゃないかなって思います。
さらに詳しく
審判のジェスチャーを解説している外部サイト
審判のジェスチャーを図解入りまたは動画で解説した外部サイトを紹介します。
文字だけの説明ではイメージしにくい場合、これらのサイトを参照してください。