
ランナーが1塁にいる時は、振り逃げできるのでしょうか?
見逃しのときは振り逃げできる?
そんな疑問をここで解消しておきましょう。
振り逃げとは?
振り逃げの成立条件
- 第3ストライクを取られた時
- キャッチャーが正規捕球できなかった時
- アウトカウントが2アウトの時、または0アウトか1アウトでランナーが1塁にいない時
振り逃げとは、上記の振り逃げの成立条件を全て満たしている時、バッターが一塁への進塁を試みるプレーのことです。
例えば、2アウトであればランナーが満塁でも振り逃げできます。
一方、0アウトでランナーが1塁にいる場面では振り逃げはできず、バッターはアウトになります。
正規捕球とは?
ボールが地面に触れる前に、野手が手またはミットでボールをしっかりと受け止め、かつ確実につかむこと
ただし、バッターが一塁への進塁の意思を見せず、ダートサークルを越えてしまうと一塁へ進塁する権利はなくなります。
その時点でバッターはアウトになります。
ダートサークルとは?
ホームベースを中心に描かれる半径約3.9メートルの円のこと。(実際に描くのはファールゾーンのみ)
ちなみに、野球のルールブックには”振り逃げ”という用語は定義されていません。
一般に広まった”呼び名”です。
振り逃げでアウトを取るには?
振り逃げになった時、守備側がアウトを取る方法は下記3つです。
振り逃げでアウトを取る方法
- バッターランナーにタッチする
- バッターランナーが一塁へ到達するよりも早く一塁ベースに触球する
- 2アウトでフォースアウトが可能な状況で、塁上のランナーをフォースアウトにする
フォースアウトになるケースというのは、例えば2アウト満塁のケースです。
この場合、三塁ランナーの到達よりも早くホームベースを踏めばアウトになります。
これは、一塁へ送球して暴投になるリスクを抑えることできるプレーです。
だから、こういうプレーをするチームもあるでしょう。
そういった場合でも正しくジャッジをするためにルールを正確に把握しておく必要があります。
バットを振らなくても振り逃げ??
振り逃げと呼んでいますが、実はバットを振らなくても振り逃げはできます。
振り逃げの成立条件は、「第3ストライクを取られた時」です。
つまり、第3ストライクが見逃しの場合でもキャッチャーが捕球できなければ振り逃げできるのです。
振り逃げって呼んでいるのでバットを振っていないと振り逃げにならないと思いがちですが、
バットを振っているかどうかは関係ないので、そこは注意してください。
見逃しの振り逃げって実際にあるの?
「ルールの上では見逃し三振でも振り逃げできるというのはわかるけど、実際に起こるの??」
という疑問があるかもしれません。
プロ野球ではほぼ起こりえないかもしれませんが、少年野球の場合はいつでも起こりうると思っておくべきでしょう。
ピッチャーが投げるボールが速すぎて捕れない、キャッチングが未熟で捕れないといったことはあり得ます。
少年野球では、いつ、何が起きても対処できるよう準備をしておくべきです。
そのためルールを正しく把握してことが必要ですね。