

この記事はこんな人にオススメ
- 試合で実際に守備妨害が起きたプレーを見てみたい
- そのプレーがどうして守備妨害になるのか知りたい
- 守備妨害の後、誰がアウトになるのかなど審判の判定を知りたい
元阪神西岡選手の守備妨害で終わった日本シリーズ
2014年の日本シリーズは、ソフトバンクvs阪神。
最後は阪神西岡選手(当時)が守備妨害を取られるという何とも後味の悪い終わり方でした。
なぜこのプレーが守備妨害になったのか、審判はこのプレーをどのようにジャッジしたのか確認します。
まずは動画でプレーを見てみましょう。
なぜ西岡選手のプレーは守備妨害になったのか?
西岡選手が守備妨害を取られたのは、スリーフットレーンの外側を走っていたからです。
もう完全にアウトですね。笑
言い訳できないくらい完全に外です。
ココがポイント
動画でプレーを見ればわかりますが、西岡選手の両足は完全にフェアゾーンにあります。
つまり、スリーフットレーンを完全にはみ出して走っている。
そして、一塁のベースカバーに入った野手がキャッチャーからの送球を捕れなかった。
だから、審判はバッターランナーの守備妨害を認めたのです。
こちらもCHECK
-
スリーフットレーンとは何か?なぜ描かれているのか理由を解説します!
続きを見る
守備妨害のペナルティの適用
このプレーが起きたのは、9回表1アウト満塁の場面でした。
そして、守備妨害が起きた後、ゲームセットになりました。
ということは、このプレーでアウトを2つ取られたということになります。
なぜ、2つもアウトを取られたのでしょうか?
その理由を考える前に、この記事を読んでおいてください。
こちらもCHECK
-
守備妨害のルール!バッターランナーが妨害した時のペナルティを解説!!
続きを見る
さて、日本シリーズのプレーは、まず本塁で3塁ランナーがフォースアウトになっています。
これはバッターランナーの守備妨害が発生する前に別のプレーが介在したということ。
つまり、上の記事に書いている守備妨害のペナルティ①が適用されます。
このルールでは守備妨害発生前にとったアウトは認められます。
よって、バッターランナーと3塁ランナーがアウトになります。
だから、試合終了になったというわけです。
ココがポイント
まとめ
今回のプレーにおける守備妨害の適用のポイントをまとめておきます。
審判をするときは、実際のプレーでもこれらが当てはまるかチェックすればよいでしょう。
ポイント
- バッタランナーがスリーフットレーンの外側を走っていた
- それが原因で一塁のカバーに入った野手が捕球できなかったと審判が判断した