あんまり意識してなかったです。
フォアボールはボールデッドになると勘違いする人がいても不思議ではないですよね。
ちょっとイメージがわかないですね。
この記事はこんな人にオススメ
- フォアボールでもアウトになってしまうケースを知りたい人
- フォアボールはインプレーだということを知らなかった人
フォアボールでもアウトになってしまうケース
フォアボールは、一塁までゆっくり歩いて進塁できます。
それがアウトになってしまうというのは、どういうことでしょうか。
具体的な事例を見てみましょう。
【ケース①】フォアボールになったバッターが一塁に触れなかった
フォアボールのときはバッターに一塁までの安全進塁権が与えられます。
ただし、バッターが一塁へ進んで、これに触れることが条件と公認野球規則に書かれています。
また、【原注】には一塁ベースに触れることは義務であるとも記載されています。
もし、バッターが一塁を触れなかった場合は、アウトになります。
このケースは、アウトになるのが妥当だろうという私の見解です。
プロ野球でフォアボールのバッターと代走者が並んで走っているところを見たことないですか?
わざわざ一塁まで行ってチョンとベースを踏んでいる理由はこれなんですね。
つまり、代走が出るときもバッターが一塁ベースに触れないとアウトになりかねないからです。
ただ、負傷して一塁まで行けなくなった場合にどうなるのかまでは明記されていないのでわかりません。
【ケース②】一塁を通り越した後にインプレー中に触球された
フォアボールのときバッターに一塁到達までの安全進塁権が与えられます。
裏を返せば、一塁を過ぎたら安全進塁権はなくなるということでもあります。
つまり、バッターが一塁に進んだ後に一塁ベースから離れてしまって、そこで触球されるとアウトになります。
これは一塁ベースを空過した時も同じです。
まだ一塁ベースを踏んでいないから安全進塁権があるということではありません。
では、ここまで説明したことを整理しておきます。
フォアボールになったのにアウトになってしまうケース
- バッターが一塁に触れる義務を怠ったとき
- バッターランナーの安全進塁権がなくなった後、ベースから離れて触球されたとき
フォアボールのときはインプレー
あらためて確認しておきます。
フォアボールが与えられた場合は、インプレーのままプレーは続行されています。
ですので、例えばこんなプレーが可能になります。
暴投や捕逸のとき二塁への進塁を試みる
バッターランナーは、フォアボールであっても一塁を過ぎて二塁へ進塁を試みることができます。
投球が暴投や捕逸となり、キャッチャーが捕球できなかったとき、バッターが急いで走る場面を見たことありませんか?
それは、フォアボールがインプレーだからです。
スキあらば二塁へ行ってやろうという姿勢を見せているのです。
一塁を越えた時点で安全進塁権がなくなりますので、二塁でタッチアウトになる可能性もあります。
が、あえて危険を賭して進塁することが可能なのです。
バッターランナーをおとりにした重盗を企図する
暴投や捕逸にならなくても、あえてバッターランナーが二塁へ進塁しようとしても構いません。
守備側がミスしない限り、ほぼ100%二塁でアウトになるので通常あり得ないプレーです。
しかし、三塁にランナーがいるときに、あえてこれを仕掛ける可能性があります。
バッターランナーが一塁を回っておとりになって、その間に三塁ランナーが本塁を突くプレーを仕掛けるんです。
この場合は、バッターランナーが1・2塁間でわざと挟まれて時間を稼ぎます。
ややトリッキーなプレーですが、こういう作戦ができるのもインプレーだからです。
本記事のまとめ
では、最後に本記事のまとめをしておきます。
本記事のまとめ
- フォアボールはインプレーである
- インプレーだからこそ、フォアボールでもバッターがアウトになるケースがある
- フォアボールがインプレーであることを利用した攻撃パターンもある
フォアボールはインプレーです。
フォアボールだからといって集中を切らさずプレーをしっかりと見るようにしましょう。