野球ルール その他

野球でタイムを使う回数制限はある?高校野球はどうなってる?タイムのルールを解説します!!

審判とコーチ
プロ野球を見ているとしょっちゅうタイムかけているような気がします。

回数の制限とかないんですか?

野球少年の父(野球未経験)
おじたか
ありますよ。1試合の中でとれるタイムの回数は決まっています。

でも、カウントされないタイムもありますからね。

それでタイムの回数が多いように感じるのかもしれませんよ。

タイムの回数制限やカウントされる条件について説明しますね。

この記事はこんな人にオススメ

  • 野球でタイムを使える回数のルールを知りたい人
  • タイムとしてカウントされる条件を知りたい人
  • 高校野球のタイム回数のルールを知りたい人

 

野球でタイムを使う回数の制限

タイムの回数のルール

野球の公認野球規則にはタイムの回数に関する規定があります。

その規定を整理してタイムの回数に関するルールをまとめたものが下記です。

タイムの回数のルール

  • 監督またはコーチ、野手含めて投手交代を伴わないでマウンドに行ける回数は、9イニングにつき各チーム5回までである
    延長の場合は、1イニング1回までとする
  • 監督またはコーチが1イニングに同一投手のもとにマウンドに行けるのは1回だけである
    ※同一投手のもとに2回行くと、その投手は自動的に交代となる
  • 日本では、マウンドに行ける回数は所属する団体ごとの規定に従う

 

根拠となる公認野球規則の規定を記載しておきます。

 

5.10(m)の規定にあるように、マウンドに行く回数は各団体で規定しています。

そのため、団体ごとにルールが異なります。

プロ野球と高校野球のルールを確認して、それぞれがどのように運用しているか見ていきます。

 

プロ野球のルール

プロ野球は、原則として公認野球規則通りのルールが運用されています。

しかし、セ・リーグとパ・リーグの各アグリーメントが非公開のため、その部分は不明です。

おじたか
アグリーメントとは、各リーグ6球団の申し合わせ事項です。

リーグ内だけで通用する特別ルールが決められています。

 

以前のセ・リーグアグリーメントには、下記の文言が入っていたようです。

バッテリーの打ち合わせで捕手がマウンドに行く回数を1試合で3回までとする

 

しかし、アグリーメントが非公開なため現在もこの規定が有効なのかわかりません。

また、その他にマウンドに行く回数について取り決めがあるのかもわかりません。

よって、正確なところはわからないのが現状です。

 

高校野球のルール

高校野球の場合は、高校野球特別規則によって下記のように定められています。

高校野球の伝令のルール

  • 守備側の伝令
    • 監督の指示を伝える伝令は、マウンドに行ける回数を1試合に3回までとする
      延長の場合は、1イニング1回までとする
    • 伝令は審判員がタイムを宣告してから30秒以内とする
  • 攻撃側の伝令
    • 打者および走者に対する伝令は、1試合に3回までとする
      延長の場合は、1イニング1回までとする
  • 1イニングに同一投手のもとにマウンドに行ける回数は、1回だけである
    ※同一投手のもとに2回行くと、その投手は自動的に交代となる

 

高校野球は、監督がベンチから出ることが許されていません。

そのため、マウンドの投手や塁上の走者に指示を出したいときは、「伝令」を使います。

高校野球特別規則が伝令の回数として規定しているのは、このような背景があるからです。

 

「マウンドに行く」の定義

公認野球規則でも高校野球特別規則でも、「マウンドに行く」と表現しています。

では、どういう状態になったらマウンドに行ったことになるのでしょうか。

 

日本では、ファールラインを越えたらマウンドに行ったとみなされます

ちなみに、公認野球規則では『投手板を囲んでいる18フィートの円い場所を越えた場合』と定義されています。

おじたか
プロ野球でコーチがマウンドに向かうとき、ファールライン手前で躊躇していることがたまにあります。

それは、ファールラインを越えると回数にカウントされるからなんですね。

 

マウンドに行く回数にカウントされないケース

公認野球規則には、次のケースではマウンドに行く回数に数えないと規定されています。

 

監督またはコーチはベンチから出てくるので、マウンドに行ったどうかは明確にできます。

ファールラインを越えたかどうかで判断できるからです。

 

しかし、野手は投手と同じグラウンドに立っています。

したがって、どのような行動がマウンドに行ったことになるかを明らかにする必要があったのだと思います。

だから5.10(m)の項では、野手の行動を明文化したのだと推測しています。

おじたか
そのあたりの背景はルールブックに記載されていませんので推測するしかないです。

なお、捕手も野手に含まれると解釈すべきだというのが私の見解です。

捕手が野手に含まれるかについても明記されていませんが、捕手だけが例外ということは考えにくいです。

 

タイムの回数に制限がある理由

プロ、社会人、大学、高校と団体ごとにタイムの回数制限が異なるものの、目的はどれも同じです。

その目的は、試合をスピードアップすることです。

 

ただでさえ野球の試合は長いと言われます。

確かにダラダラと長く続いてしまう試合があるのは事実です。

各団体ともタイムの回数制限などいろいろな工夫で試合を短くしようと努力しています。

 

試合が長くなってしまうと観客が疲れてしまいます。

野球を見ようと思わなくなり、ファンの野球離れが進む恐れがあります。

タイムの回数制限をはじめとした試合の時短は、野球ファンを引き留めるためという意味合いが強いように思います。

 

タイム=マウンドに行く?

ところで、ここまで読んできてこんな疑問を持ったかもしれませんね。

「タイムってマウンドに行くことと同じなの?」

 

もちろん、厳密には違います。

しかし、タイムの回数に制限があるのはマウンドに行く場合だけなのです。

例えば、防具を外すため、スパイクの紐をなおしたいという場合のタイムは特に回数制限はありません。

 

したがって、タイムの回数を話題にするならば、それはマウンドに行くためのタイムのこと論じることになります。

だから、この記事ではタイム=マウンドに行くということで説明を進めてきました。

 

まとめ

では、この記事のまとめをしておきます。

この記事のまとめ

  • マウンドに行く回数制限は下記の通り
    • 9イニングにつき5回までマウンドに行ける
    • 延長戦のときは、1イニングにつき1回までマウンドに行ける
    • 監督またはコーチは、同一投手のもとに1イニング1回しかマウンドに行けない
  • 野手がマウンドに行ったとみなされない行為が公認野球規則で定義されている
  • タイムの回数制限があるのはマウンドに行くときだけなので、タイム=マウンドに行くという前提を置いた

 

プロ野球では、審判がタイムの回数を数えています。(たぶん・・・汗)

タイムのときにちょこちょこっとメモしてますので、数えているんだと思います。

プロ野球中継でそういうところをチェックしてみるのもおもしろいかもしれません。

審判に注目するのはマニアックでしょうか・・・。w

 

【広告】

【参考】公認野球規則について

公認野球規則は、日本における野球ルールを定義している公式ルールブックです。

当ブログの記事は、2021年度版公認野球規則に基づいて書かれています。

野球のルールは毎年少しずつ改正されており、この改正部分を抜粋したページが公認野球規則にはあります。

その抜粋を読むだけでルール改正内容が分かるのが、この本のメリットの1つです。

野球の審判、少年野球のコーチなど、ルールを運用・指導するなら必携の一冊です。

 

プロ野球見るならオンデマンドで!

プロ野球を試合開始から試合終了まで見るならオンデマンドがおすすめ!

試合途中で放送が切れる心配なし!

仕事帰りの通勤電車でスマホから観戦しよう!

「あ!あの場面見逃した!もう1回観たい!」見逃し配信があるから安心!

DAZNなら好きなチームの全試合、試合開始からゲームセットまで視聴できる!

DAZN詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

おじたか@親父審判

・歴40年以上3点セット
 -野球観戦歴
 -阪神タイガースファン歴
 -大阪在住歴
・マニアックな野球ルールが好き
・審判は機会があれば毎回引き受けている
・Twitterもやってます

-野球ルール, その他
-,