なんとなく聞いたことがあるような気がしますが、どんなルールか全くわかりません!


なぜそんなことをするかというと守備側が有利になるからなんですね。
具体的にルールの内容を見ていきましょう。
ルールの説明
インフィールドフライとは、審判がインフィールドフライを宣告したら、野手がフライを捕球するかしないかに関わらずバッターはアウトになるというルールです。
インフィールドフライが宣告されるときのプレーの流れを確認しておきましょう。
インフィールドフライ・イフ・フェアとは?
バッターが打ち上げたフライがフェアゾーンとファールゾーンのどちらに落ちるか判断がつかない場合は、審判は「インフィールドフライ・イフ・フェア」を宣告します。
もし打球がフェアゾーンに落ちたらインフィールドフライを適用するという意味です。
ルールはインフィールドフライと同じです。
インフィールドフライ適用条件
- ノーアウトまたはワンアウト
- ランナーが1・2塁または満塁
- 野手がフライを捕球する前に審判がインフィールドフライを宣告していること
このルールで覚えておきたいのは、審判が宣告しなければ、インフィールドフライにはならないということです。
もし、審判がインフィールドフライの宣告を忘れてしまった場合は、インフィールドフライにはなりませんので注意が必要です。
インフィールドフライが宣告された後
インフィールドフライ宣告後の状態
- バッターはアウト
- ランナーは進塁する必要がなくなる(進塁義務、フォースアウトの解除)
審判がインフィールドフライを宣告したら、バッターはアウトになります。
そして、ランナーの進塁義務はなくなります。
また、通常のフライアウトと同様にインプレーであることに注意してください。
バッターはアウトになる
インフィールドフライが宣告された時点でバッターはフライアウトになります。
フェアゾーンで野手が落球した場合や野手が打球に触れずにフェアゾーンに落ちた場合でも、バッターがアウトであることに変わりありません。
ここに注意!
野手が落球したところや打球が落ちたところがファウルゾーンのときは、先にインフィールドフライが宣告されていたとしても、その宣告は取り消されてファウルとなります。
ランナーは進塁義務がなくなる
インフィールドフライが宣告された時点でバッターはアウトになりますので、フライアウトと同様の扱いでプレーは続行されます。
したがって、ランナーは無理して進塁する必要はありません。
一方、ランナーはあえて危険をおかして進塁を試みることは可能です。
この場合、守備側が進塁するランナーをアウトにするためには、ランナーにタッグ(タッチ)しなければなりません。
フォースアウトにはならないことに注意が必要です。
ここに注意!
インフィールドフライであっても、野手がフライを捕球したときはランナーにリタッチ義務が生じます。
つまり、野手の捕球後、ランナーは一度ベースに戻る必要があるということです。
一方、野手が捕球できなかったときはランナーにリタッチ義務はありません。
ここに注意!
インフィールドフライが宣告されても、インプレーのままプレイは続行されます。
タイム(ボールデッド)にならないことに注意が必要です。
インフィールドフライが宣告されないケース
審判がインフィールドフライを宣告しないケース
- バントした打球がフライになったとき
- ライナー性の打球のとき
- ツーアウトのとき
- ランナーのいる塁が、下記いずれかのとき
・ランナーなし
・ランナー1塁
・ランナー2・3塁
バントやライナー性の打球では、インフィールドフライは宣告されません。
どんな打球にインフィールドフライが適用されるかは、審判の判断で決まります。
まとめ
インフィールドフライって、ややこしいルールのように感じますが、要は審判の判断でバッターを強制的にアウトにするルールだということです。
なぜこのルールがあるかという理由はこちらの記事で確認してください。
こちらもCHECK
-
インフィールドフライはなぜ必要?それはフェアに試合を進めるためのルール!
続きを見る