




この記事はこんな人にオススメ
- 二塁審判が内野に立つ時、どこに立つのがいいのか悩んでいる人
- ベストな二塁審判の立ち位置を知りたい人
二塁審判の立ち位置はどちらがベストか?
二塁審判の立ち位置としてベストな位置は、こうなります。
二塁審判のベストな立ち位置(ダイヤモンド内)
- 2塁にランナーがいるとき →下図のBに立つのがベスト
- 2塁にランナーがおらず、1塁にランナーがいるとき →下図のAに立つのがベスト
二塁審判がダイヤモンド内に入るとき、立ち位置は下図のAまたはBになります。
これ、二塁審判をやるたびに「どっちがええんやろ?」って考えてたんです。
Aに立ってみたり、Bに立ってみたり、試行錯誤しました。
これ以降の説明で「三塁寄り」とはAの位置を指し、「一塁寄り」とはBの位置を指します。
私の結論に至った理由を説明していきますので、頭の片隅に入れて読み進めてください。
なお、二塁審判の立ち位置に関しては、こちらも読んでおいてください。
-
二塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
審判が最も優先すべきこととは?
二塁審判のベストな立ち位置を考察する前に共有しておきたいことがあります。
それは、審判が何より優先するべきは、プレーヤーの邪魔をしないことだということです。
審判が邪魔になって見えにくいとか、プレーの妨げになるとか、そういうことがあってはなりません。
二塁審判の立ち位置を試行錯誤したときも、常にプレーヤーの邪魔にならないことを念頭に置いていました。
それが大前提であるべきだと、私は思います。
二塁審判の立ち位置に悩むプレー
さて、話を元に戻しましょう。
実は、二塁審判の立ち位置を考えるきっかけになったプレーがあります。
そのプレーは、「牽制」と「盗塁」です。
牽制や盗塁がクロスプレーになったとき、立ち位置によって見え方が変わるからです。
つまり、ジャッジも変わってきてしまうわけです。
そして、これらのプレーは、審判が立っているその位置でジャッジすることが多いのです。
フォースアウトやタッチアップのときは、見えやすい位置に移動する余裕が多少あります。
また、立ち位置によって、それほど判断が変わるものでもありません。
牽制と盗塁は、立ち位置がジャッジに影響を与えやすいことが経験上わかりました。
だから、これらのプレーについてベストな立ち位置を試行錯誤するようになったのです。
二塁審判のベストな立ち位置 考察
では、二塁審判の立ち位置に関して、試行錯誤して考えたことを共有していきます。
先ほども述べた通り、主に牽制と盗塁を念頭に置いてベストな立ち位置を検討した結果です。
2塁にランナーがいるとき
2塁にランナーがいるときは、一塁寄りに立つのがベストです。
理由は2つあります。
一塁寄りに立つのがベストな理由
- 2塁ランナーがリードしたとき、審判がランナーの視界に入らないから
- 2塁に牽制したとき、ランナーの足がベースに入っているか最も確認しやすい位置だから
二塁の審判を担当したとき、2塁にランナーがいるにもかかわらず三塁寄りに立ったことがありました。
すると、2塁ランナーがリードした時、明らかに私が邪魔になってランナーが見えづらそうにしていたんです。
2塁ランナーからすれば、バッターの打撃の瞬間が見えないので良いスタートを切ることが難しくなります。

そこで、一塁寄りに立つように変えました。
これで審判がプレーの邪魔をするということはなくなります。
また、一塁寄りに立つ方が、2塁へ牽制したときランナーの帰塁がとても見やすくなります。

こうした経験から2塁にランナーがいるときは、一塁寄りに立つべきだという結論に至りました。
2塁にランナーがおらず、1塁にランナーがいるとき
このケースは、三塁寄りに立つのがベストです。
こちらも理由は2つあります。
三塁寄りに立つのがベストな理由
- 1塁ランナーが2塁に盗塁したとき、ランナーの足がベースに入っているか最も確認しやすい位置だから
- 1塁ランナーを真正面にみることができるから
1塁ランナーが盗塁したとき、私が一塁寄りに立っていたため起きた問題がありました。
その問題とは、盗塁したランナーのスライディングが全く見えなかったことです。
ちょうど、ランナーの背中越しに見る位置関係になってしまい、スライディング部分が死角に入ってしまったのです。
そのため、ランナーのベースタッチと野手のタッグとどっちが早いか確認できませんでした。

ひょっとしたらタッグの方が早かったかも??と、今でも思い出すことがあります。。。
1塁寄りに立つと死角に入って見えない可能性があるため、このケースでは三塁寄りに立つのが良いのです。
ランナー、1・2塁や満塁のときはどうなる?
1塁にも2塁にもランナーがいるときは、一塁寄りに立つべきです。
理由は、2塁ランナーの死角を作らないことを優先させるためです。
このケースでは、1塁ランナーの盗塁はほぼあり得ないです。
そのため、三塁寄りに立つメリットは、ほとんどありません。
よって、一塁寄りに立って2塁ランナーに対する牽制プレーに備えるのが良いでしょう。
二塁審判のベストな立ち位置 まとめ
以上が私の経験に基づいて出した二塁審判のベストな立ち位置です。
それがどの程度正しいのか確認するため、先日公式審判員の動きを観察していました。
公式審判員とは、つまり少年野球の審判の資格を持っている人のことですね。
そうすると、私が出した結論通りにポジションを取っていたので、まあ間違っていないかなと思います。
また別の人を観察する機会があれば見て、記事の内容も更新します。
この記事で共有したことは、私が二塁審判のベストな立ち位置を模索した結果で、あくまで個人的な見解です。
例えばこういう審判の教科書を見ると、「それは違うよ」ということがあるかもしれません。
でも、少年野球で審判をするのは私たち自身です。
私たち自身が最も見やすく、正確にジャッジしやすいやり方でやる方が大事なんじゃないかなって思います。
なお、球審や他の塁審のやり方をまとめていますので、こちらもチェックしてみてください。
-
【ポジション別】少年野球審判の立ち位置と審判の動き方解説記事まとめ
続きを見る
少年野球審判の効率的な学び方
ただでさえ膨大に定義されている野球ルールに加えて審判のルールと、
野球審判が覚えなければならないことはたくさんあります。
公認野球規則は、細かい文字で約230ページのボリュームです。
野球を知らないお父さんが審判をするハードルが高いわけです。
そこで、試合でよくあるケースに絞って審判のやり方が学べる方法を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
-
少年野球のルールの覚え方|試合でよく使うルールだけをピンポイントで知る方法とは!?
続きを見る