

ルールをはっきり知らないという人は多いのではないでしょうか。
でも、知ってしまえば意外と単純なルールなのですよ。
目次
第3アウトの置き換えとは?
第3アウトの成立後に4つ目のアウトを取ることを第3アウトの置き換えと言います。
ルールブックの盲点と言われることもあります。
ところで、この第3アウトの置き換えに対して2つの疑問が浮かびます。
- なぜ、第3アウトを置き換える必要があるのか?
- どのようにして第4のアウトを第3のアウトと置き換えるのか?
これを理解するために、まずは高校野球で実際に起きた事例を紹介します。
【高校野球】2012年夏 済々黌高校対鳴門高校の事例
プレーの流れ
2012年夏の甲子園、済々黌対鳴門の試合でこんなことが起きています。
この試合の7回裏、濟々黌の攻撃で1アウトランナー1・3塁という場面です。
この場面でバッターが打ったところからプレーを追いかけてみましょう。
プレーの流れ
- バッターが打った打球はライナーとなり、ショートがジャンプしてこれをキャッチした(2アウト)
- このとき、1塁と3塁のランナーはそれぞれベースを飛び出していた
- 遊撃手から一塁手へゆっくりとボールが送球され、一塁手がベースを踏んで1塁ランナーはアウトになった(3アウト)
- 3アウトを取ったため守備側の野手は全員ベンチに戻った
- 一方、3塁ランナーは、3塁ベースへ戻ることなくそのままホームへ走って第3アウト成立前にホームベースを踏んでいた
- 攻撃終了後、濟々黌に1点が記録された
3つ目のアウトを取られたにも関わらず、濟々黌は得点(1点)が認められています。
濟々黌高校に得点が入った理由
野球のルールでは第3アウトがフォースアウトでない場合、第3アウト成立前にランナーがホームインしていたら得点が認められることになっています。
ココがポイント
- 第3アウトが成立する前にランナーがホームベースを踏んでいれば得点になる
- 第3アウトがフォースアウトの時は、ランナーが先にホームベースを踏んでいても得点にならない
この事例の1塁ランナーはフォースアウトではありません。
かつ、第3アウト成立前に3塁ランナーがホームインしていたために得点が認められました。
これは俗にタイムプレーと呼ばれるプレーです。
併せて読みたい
-
タイムプレーとは何か?得点に関わる重要なルールです!
続きを見る
ココがポイント
『フライ(ライナー)を捕球されたときに飛び出しいるランナーをアウトにするプレーはアピールプレーである』とルールブックに規定されています。
鳴門高校のアピール権の消失
実は、この一連のプレーで3塁ランナーはリタッチ義務を果たしていません。
だから、守備側は3塁のベースを踏めば3塁ランナーをアウトにできます。
ただし、守備側のアピールが認められる間にアピールしなければなりません。
この事例では守備側の鳴門高校は3塁ランナーの離塁に対してアピールしませんでした。
そして、アピールしないままにアピール権が消失したのです。
濟々黌高校に1点が入ったのは守備側の鳴門高校がアピールしなかったからです。
併せて読みたい
-
アピールプレーでアウトにする方法!いつまでにアピールが必要か?
続きを見る
第3アウトの置き換えの方法
守備側がこの得点を防ぐためには、第3アウトの置き換えをする必要があります。
この事例では、アピール権が消滅する前に3塁ランナーの離塁が早いことをアピールするべきでした。
ところで、このアピールアウトは1イニングで4つ目のアウトになります。
この場合、この4つ目のアウトが3つ目のアウトだとみなされます。
これが第3アウトの置き換えと呼ばれる理由です。
”4つ目のアウト”をアピールして認められれば、その時点で第3アウトが置き換えられます。
守備側は、3つ目のアウトを取ったと安心せず、4つ目であろうとアピールすることが必要なのです。