審判のやり方 野球審判

野球球審のやり方を試合開始前から試合終了までポイントを詳しく解説!!

2021/07/11

黒板に描いた次のステップの絵
球審は、まだやったことないですし、やる自信もないんですが、将来のために球審のやり方くらいは知っておきたいです。
野球少年の父(野球未経験)
おじたか
わかりました。では、球審のやり方をすべてお話しましょう。

説明がものすごく長くなりますよ。覚悟して読み進めてくださいね。笑

この記事はこんな人にオススメ

  • 試合開始前から試合終了まで球審がやるべきことを具体的に知りたい人
  • 球審のやり方を知りたい人
  • 野球の試合開始までの大まかな流れを知りたい人

 

野球球審のやり方① 試合前の準備

球審の仕事は、試合前からあります。

細かい仕事もありますが、この程度の仕事があると認識しておけば良いと思います。

球審の仕事(試合前)

  • グラウンドルールの確認
  • 試合終了条件の確認
  • メンバー表の交換
  • 試合球の準備
  • 先攻/後攻の決定
  • 担当審判の確認

 

一応、上記の流れでやっていけばスムーズに進められるという順番で書いています。

しかし、必ずしもこの順番通りにやる必要はありません。

その時々の状況で臨機応変にやってください。

 

グラウンドルールの確認

野球には公認野球規則という標準ルールだけでなく、グラウンドごとに決められたグラウンドルールというものがあります

グラウンドルールとは、野球において、一般規則のほかに、試合が行われる競技場個別に定められる特別規則である。当該競技場特有の立地条件や構造に由来した特殊性に対応するためのものが多い。

引用元:Wikipedia "グラウンドルール"の項目より

 

つまり、そのグラウンドだけのローカルルールのことです。

例えば、ドーム球場では天井に当たったらホームランにするといったルールが球場ごとに決められています。

少年野球でも例えば外野のネットのあるラインを越えたらホームランにするとか、そういう決め事をする場合があります。

 

グラウンドルールは、試合をするグラウンドを借りているチームに確認しておくのが良いでしょう。

何らかのグラウンドルールを採用するのであれば、両チームの監督と事前に話をしておきます。

両チーム監督の了解を事前にとったうえでグラウンドルールを採用することが重要です。

どちらかに知らせずにグラウンドルールを採用してしまうと、試合中のトラブルの原因になります。

注意してください。

 

試合終了条件の確認

グラウンドルールの確認と併せて球審がやらないといけないのが、試合終了条件の確認です。

例えば、下記のような事項を事前に両チームの監督と確認します。

試合終了条件の確認事項

  • コールドゲームの有無
  • 何イニングするのか
  • イニングに関係なく一定の時間で打ち切るか
  • 延長戦の有無
  • 延長戦をする場合、タイブレークを採用するか

 

グラウンドを借りている時間の都合や、消化したい試合数の都合など事情があるかもしれません。

そのために試合を早めに打ち切ったりするケースもあると思いますので確認しておきましょう。

 

メンバー表の交換

両チームの監督とルールに関する確認が終わったら、次は試合進行に関する決め事をしていきます。

まず、球審は両チームのキャプテンをホームベース後方辺りに呼びます。

そして、先発および控え選手を記載したメンバー表を両チームからもらいます

 

メンバー表が2部ある場合は、そのメンバー表を相手チームと記録員へ渡します。

もし、1部しかない場合は、メンバー表は相手チームに渡してあげてください。

おじたか
1部しかない場合は、記録員に渡すケースもあるかもしれません。

メンバー表を誰に渡すかは、チームや運営方法によって異なると思いますので確認しておくと良いでしょう。

 

試合球の準備

球審は、試合で使うボールを両チームから提出してもらいます

メンバー表と一緒にキャプテンに試合球を持ってきてもらうのがスムーズです。

何球ずつ出すかは、その時々で異なります。

両チームに確認したうえで必要数のボールを提出してもらってください。

 

先攻/後攻の決定

メンバー表の交換を終えたら、先攻および後攻を決めます。

チームによってやり方はあるでしょうが、じゃんけんで決めればいいと思います。

キャプテン同士じゃんけんをしてもらい、勝った方に先攻または後攻を選んでもらいます。

 

球審は、どちらのチームが先攻で、どちらが後攻かを必ず確認してください。

「Aチームが先攻で、Bチームが後攻です。」などと決定事項を復唱すればいいです。

これは、両チームとも間違いがないことを確認してもらうためです。

 

担当審判の確認

キャプテンを呼んでの決め事が終われば、最後は審判同士での確認です。

球審も含めて、誰が審判をすることになっているか確認しておきましょう。

試合開始直前になって審判がいないと慌てることのないように。

 

基本は、審判は4人制です。

練習試合であれば、両チームから2人ずつ審判を出すことになると思います。

球審を担当する人は、塁審は誰か担当するのか事前に確認しておくのが望ましいです。

おじたか
試合直前になって「決まっていない」って、相手チームから言われたことがあるんですよ。

選手がベンチ前に整列したタイミングで言われたので、まあまあ焦りました。笑

なので、事前に確認しておくほうがいいです。

これは、球審を務めるあなた自身のためです。笑

 

ここまでの準備ができたら、いよいよ試合開始です!

 

野球球審のやり方② 試合開始

準備が整って試合開始時間が来たら試合を始めましょう。

まずはベンチ前の整列です。

球審が「ベンチ前!」と大きな声で発生します。

それを合図に両チームの選手がベンチ前に整列します。

おじたか
うちのチームでは「ベンチ前!」って言いますが、あなたのチームではどのように言いますか?

あなたのチームの言い方で合図を出してあげてくださいね。

 

両チームがベンチ前に整列したことを確認したら、球審は「集合!」と言います

みんなに聞こえるように大きな声で言いましょう。

球審は、両チームをホームベースを挟んできちんと整列させます。

 

整列したことを確認したら、球審は「練習試合を始めます、礼!」と言いましょう

審判と選手、両チームベンチはお互いに挨拶をします。

その後、試合が始まるという流れです。

ココに注意

現在は新型コロナウィルス感染防止対策のため、ホームベース前での整列はやらない方が良いかもしれません。

 

野球球審のやり方③ 試合中

本塁クロスプレーをジャッジする球審

試合が始まっても球審の仕事は多岐に渡ります。

球審はプレーのジャッジはもちろんですが、試合をスムーズに進行させる役割も担います。

そのことを十分意識しておきましょう。

試合中の球審の仕事

  • 試合再開時に「プレイ」をコールする
  • 試合を止めるとき「タイム」をかける
  • ボールを交換する
  • 選手交代を受け付けて相手チームや記録員に伝える
  • 安全面に配慮する
  • プレーをジャッジする

 

プレイをコールする

試合を開始するときやタイムを含めてボールデッドの後試合を再開するときは、球審が「プレイ」をコールします。

試合を再開させる「プレイ」をコールできるのは球審だけです。

例えば、次のようなことを確認してからプレイをコールするようにしましょう。

プレイコール時の主な確認事項

  • グラウンド内に障害物(ゴミや関係のないボールなど)がないか
  • 守備側も攻撃側も含め、全プレーヤーが試合再開の準備ができているか
  • 審判も試合再開の準備ができているか

 

「プレイ」のコールがかかる前にプレーが発生しても、それらは全て無効です。

ですので、選手も見ている人も全員がプレイがかかったことを認識させることを意識してください。

おじたか
そのためには、はっきりと大きな声で「プレイ!」と言いことが大事です。

これは、審判のコール全てに言えることですね。

 

タイムをかける

選手から要求があった場合、何らかの事情でプレーを中断させる必要が生じた場合は、「タイム」をかけます

塁審がタイムをかける場合もありますので、その場合は球審も追随して「タイム」を宣告します。

タイムをかけるときは、両手を上に広げるジェスチャーをしながら「タイム」と言います。

 

ちなみに、「プレイ」や「タイム」のジェスチャーに関しては、こちらの一覧表にも掲載しています。

『試合進行関連のジェスチャーとコール』の項目の箇所です。

参考
野球審判のストライクコール
野球審判のジェスチャーとコールを網羅した一覧表まとめ!!

続きを見る

 

ボールを交換する

ファールになった後は、すぐに新しいボールをピッチャーに渡します

このとき、ファールボールを守備のプレーヤーに取りに行かせないようにしましょう。

プレーヤーが戻ってくるのを待っていると時間がもったいないからです。

ボールの回収は、出場していない選手に任せて出場選手はすぐに試合に戻ります。

(という動きになるように、球審がコントロールするのです。)

 

なお、ボールが足りなくなったらボールボーイに補充してもらいます。

球審は手元に持っているボールを見て、何球欲しいかボールボーイに要求すると良いです。

ボールボーイに任せると、球審が持てないほどのボールを持ってくるかもしれません。

おじたか
私は何度か経験あります。

全部持てないから1球だけもらうわって言いました。

せっかく持ってきてくれたのに申し訳ないなって思いました。

 

選手交代を受け付ける

両チームの監督から選手交代の申告があれば、これを受け付けます。

誰が誰と交代するのか、誰がどのポジションに入るのか、代走なのか代打なのかなどですね。

プロ野球とか高校野球を見ていれば、おおよそどういうことをしているかイメージできると思います。

 

交代の内容は相手ベンチに伝えます

記録員がいる場合は、記録員にも同じ内容を伝えます。

 

ところで、本来であれば一度交代した選手は再出場できません。

ですので、交代した選手は管理して、再出場になっていないかチェックが必要です。

公式戦では厳密にチェックしますよね。

 

しかし、練習試合であれば、おそらく気にしていないと思います。

正直、誰が誰だかわかりませんしね。

なので、再出場チェックまでは不要だと思います。

監督のモラルに任せておけば大丈夫でしょう。たぶん。。。笑

 

安全面に配慮する

試合の中で最も重要な役割の1つが、安全面への配慮でしょう。

選手たちがケガをしないように、安全にプレーができる状況で試合を進めることが大切です。

もちろん球審だけでなく、周りの大人全員が注意するべきことです。

しかし、球審の判断でしなければいけないこともあります。

 

例えば、頭部に死球を受けた選手は、いったん休ませてください。

本人が大丈夫って言っても休ませて様子を見ましょう。

この場合は、臨時代走を使います。

臨時代走を出させるかは球審の判断になります。

関連記事
スライディングするランナー
臨時代走のルールとは?高校野球でよく見るけど誰が臨時代走で出てもいいの??

続きを見る

 

他にも、キャッチボールをしているボールがグラウンド内に入ってきたら、即座にタイムをかけることも必要でしょう。

ランナーコーチはヘルメットを被らせるということもあるでしょう。

挙げればキリがないので、これ以上は書きませんが少しでも安全に不安があれば試合を止める判断をしてください

 

プレーをジャッジする

最後にジャッジについて少しだけお話しておきます。

ジャッジは試合中の仕事としては当たり前のことなので、特にあれこれ言うことはありません。

が、球審はとにかく忙しいです。

なぜなら、ピッチャーが投げるごとにストライク、ボールを判定するからです。

 

球審のジャッジの中で最も特徴的なのがストライク、ボールの判定でしょうね。

塁審は関係のないことですから。

こちらにストライク判定のやり方を解説した記事がありますので、併せて読んでおいてください。

関連記事
ストライクゾーンを見極める球審
球審のストライクゾーン判定のやり方やコツ、構え方を詳しく解説!!

続きを見る

 

野球球審のやり方④ 試合終了

試合が終わったら、球審が「集合!」と合図します。

そして、試合開始前と同様にホームベースを挟んで両チーム選手を整列させます。

整列できたら、球審が「練習試合を終わります。礼!」と言って、全員に挨拶をさせてください

おじたか
「○対○で、△△チームの勝ち!」って言う場合もあります。

あなたのチームの慣例に従えばよいです。

ココに注意

新型コロナウィルス感染防止対策のため、ホームベース前ではなくベンチ前の整列の方がいいかもしれません。

 

挨拶が終わったら、両チームに試合球を返してあげてください。

 

球審の必須アイテム

以上で球審のやり方に関する説明は終わりです。

最後に球審を務める時に必ず準備しておくべきアイテムを紹介しています。

基本的には、チームで準備してくれるものだと思います。

もし、足りないものがあればチームで購入してもらうことをおすすめします。

 

野球審判用ハケ

最初のアイテムは、ホームベースを掃くためのハケです。

バッターが空振りした時、キャッチャーがスローイングした時に少しずつホームベースに砂がたまっていきます。

ピッチャーからもホームベースが見えにくくなりますし、ストライク判定のとき球審も困ります

なので、球審は時々ホームベースを掃く必要があります。

 

その時に使う道具が野球審判用のハケです。

それほど種類が多くありませんが、例えばこういったハケを準備しておくようにしましょう。

 

球審用ボール袋

球審用のボール袋は、無くてもなんとかなります。

ズボンのポケットにボールを入れることで対処できます。

おじたか
実は、私はズボンのポケットにボールを入れて球審しているんです。笑

 

ただですね、問題が2つほどあるんです。

ポケットにボールを入れる問題点

  • 多くても2つまでしかボールをストックできない
  • ズボンがだんだんズレてくる

 

ボールをストックできないのはともかく、ズボンがずれるのは困ります。

特に走ったりすると、めっちゃズレることがあるんですよ。笑

なので、ボール袋を用意してもらう方が無難です。

 

インジケーター

ンジケーターは球審だけでなく、塁審も必須アイテムですね。

これはチームではなく個人で買う方が一般的かもしれません。

インジケーターはいろいろ種類があって、好みも分かれると思います。

 

こちらの記事でインジケーターの種類の詳しい解説とおすすめを書いています。

参考にしてください。

関連記事
野球のスコアボード
インジケーターの種類を徹底解説!野球審判用におすすめのベストな1品はこれだ!!

続きを見る

 

プロテクタ・レガース・マスク

球審やるなら、絶対に防具は必要です。

防具がなかったら球審できません。大けがします。笑

これは絶対にチームで準備してもらうべきものです。

 

野球球審のやり方まとめ

野球の球審は、やることが多いです。

また、野球ルールにある程度精通していないとできないと思います。

しかし、塁審をやるよりも断然おもしろいのが球審だと、私は思っています。

 

塁審を務めながら、ルールを覚えていってもらって、ここで書いたことを頭に入れておけば、球審はできるようになると思います。

どうせ審判をやるなら球審もやってみてください。

一度やればハマると思います。たぶん。。。笑

ぜひ、チャレンジしてみてください!

 

なお、球審に関する記事は、こちらに一覧化していますので併せてチェックしておくことをオススメします。

関連記事
野球球審のやり方を解説した記事一覧のバナー
【まとめ】少年野球の球審が知っておきたい野球ルールと審判ノウハウ記事一覧

続きを見る

 

少年野球審判の効率的な学び方

ただでさえ膨大に定義されている野球ルールに加えて審判のルールと、

野球審判が覚えなければならないことはたくさんあります。

公認野球規則は、細かい文字で約230ページのボリュームです。

 

野球を知らないお父さんが審判をするハードルが高いわけです。

そこで、試合でよくあるケースに絞って審判のやり方が学べる方法を紹介しています。

ぜひチェックしてみてください。

関連記事
少年野球ルール覚え方記事のアイキャッチ画像
少年野球のルールの覚え方|試合でよく使うルールだけをピンポイントで知る方法とは!?

続きを見る

 

【広告】

【参考】公認野球規則について

公認野球規則は、日本における野球ルールを定義している公式ルールブックです。

当ブログの記事は、2021年度版公認野球規則に基づいて書かれています。

野球のルールは毎年少しずつ改正されており、この改正部分を抜粋したページが公認野球規則にはあります。

その抜粋を読むだけでルール改正内容が分かるのが、この本のメリットの1つです。

野球の審判、少年野球のコーチなど、ルールを運用・指導するなら必携の一冊です。

 

プロ野球見るならオンデマンドで!

プロ野球を試合開始から試合終了まで見るならオンデマンドがおすすめ!

試合途中で放送が切れる心配なし!

仕事帰りの通勤電車でスマホから観戦しよう!

「あ!あの場面見逃した!もう1回観たい!」見逃し配信があるから安心!

DAZNなら好きなチームの全試合、試合開始からゲームセットまで視聴できる!

DAZN詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

おじたか@親父審判

・歴40年以上3点セット
 -野球観戦歴
 -阪神タイガースファン歴
 -大阪在住歴
・マニアックな野球ルールが好き
・審判は機会があれば毎回引き受けている
・Twitterもやってます

-審判のやり方, 野球審判
-,