二塁塁審の時は、どうしたらいいですか?


ケースごとに具体的に動き方を見ていきましょう。
-
前回の記事少年野球審判実践!一塁塁審のフォーメーションと動き方
続きを見る
目次
二塁塁審の動き方(フォーメーションでの動き)
二塁塁審がフォーメーション通りの動き方をするのは、外野への打球が一塁塁審または三塁塁審の責任範囲に飛んだ時です。
二塁塁審は、一塁塁審が外野の打球を追いかけるときは一塁をカバーし、三塁塁審が外野の打球を追いかけるときは三塁をカバーします。
これをふまえたうえで、二塁塁審の動き方を整理していきます。
パターン① ランナー無しのケース
二塁塁審の動き方
- 二塁でのプレーに備える
まず、ランナーがいないケースです。
この場合は、二塁で起きるプレーをジャッジすればいいだけ。
とても簡単ですね。
パターン② ランナー1塁のケース
二塁塁審の動き方
- 一塁でのプレーに備える
- 1塁ランナーが二塁に触れたことを確認する
- 二塁でのプレーに備える
次は、少しやることが増えました。
まず、ポジションは、ダイヤモンド内の一塁と二塁の間に取ります。
初めからダイヤモンド内で構いている時はもちろん、二塁ベース後方で構えている時でもライトやレフト方向に打球が飛んだ時も、このポジションまで素早く移動します。
パターン③ ランナー無しまたは1塁以外のケース
最後にランナー無しまたは一塁以外のケースです。
このケースは打球の方向によって動き方が変わりますので、その方向ごとに動き方を細かく見ていきましょう。
打球がレフト方向に飛んだ時
二塁塁審の動き方 | 2塁 | 3塁 | 1・2塁 | 1・3塁 | 2・3塁 | 満塁 | |
定位置 | 前進 | ||||||
1塁ランナーが二塁に触れたことを確認する | ○ | ○ | |||||
2塁ランナーのタッグアップを確認する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
二塁でのプレーに備える | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2塁ランナーが三塁に触れたことを確認する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
三塁でのプレーに備える | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
打球がレフト方向に飛んだ時は、三塁塁審がその打球を追いかけます。
ですので、二塁塁審は三塁のプレーをカバーをしながら二塁のプレーもジャッジすることになります。
三塁塁審が外野まで追いかける打球の範囲は、こちらに図解入りで解説していますので参考にしてください。
-
関連記事【図解入り】三塁塁審の立ち位置と動き方を徹底解説!!
続きを見る
二塁塁審が三塁をカバーする場合、まずダイヤモンド内の二塁と三塁の間にポジションを取ります。
下表にランナーの位置ごとの二塁塁審の動き方をまとめています。
ランナーの位置ごとに細かく書いていますが、二塁と三塁のプレーをジャッジするって覚えておけば大丈夫です。
打球がライト方向に飛んだ時
二塁塁審の動き方 | 2塁 | 3塁 | 1・2塁 | 1・3塁 | 2・3塁 | 満塁 |
バッターランナーが一塁に触れたことを確認する | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
1塁ランナーのタッグアップを確認する | ○ | ○ | ○ | |||
一塁でのプレーに備える | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
1塁ランナーが二塁に触れたことを確認する | ○ | ○ | ○ | |||
2塁ランナーのタッグアップを確認する | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
二塁でのプレーに備える | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
さっきとは反対にライト方向に打球が飛んだ時はどうでしょう?
基本的な考え方は、同じです。
三塁が一塁に変わるというだけのことです。
一塁塁審の動きはこちらの記事で確認しておいてください。
-
関連記事【図解入り】一塁塁審の立ち位置と動き方を徹底解説!!
続きを見る
一塁をカバーする場合は、ダイヤモンド内の一塁と二塁の間にポジションを取ります。
さきほどと同様に二塁塁審の動き方を表にまとめておきます。
こちらもやはり一塁と二塁のプレーをジャッジすると覚えておけばOKです!
二塁塁審の動き方(フォーメーション以外の動き)
フォーメーション以外というのは、すなわち内野ゴロや二塁塁審が外野の打球をジャッジする時のことです。
内野ゴロの場合は、1つの塁に必ず審判が1人いる状態です。
よって、二塁塁審は二塁ベースのプレーをジャッジするのみです。
また、二塁塁審が外野の打球をジャッジするケースは、外野へ打球を追いかけます。
そして、その打球をジャッジした後は必ずその場に留まります。
プレーが落ち着くまで内野のプレーは残った3人の審判に任せてください。
内野ゴロや外野へ打球を追うケースの動き方は、図解入りで説明しているこの記事で確認しておいてください。
こちらもCHECK
-
【図解入り】二塁塁審の立ち位置と動き方を徹底解説!!
続きを見る
併せて読みたい