
どうして、こんなにもややこしいルールがあるのでしょうか。
それにはちゃんとした理由があるのです。
インフィールドフライは故意に落球することを防ぐルール
インフィールドフライは、守備側の野手が故意に落球してダブルプレーを狙うことを防ぐためのルールです。
つまり、攻撃側が不利にならないことをルールで担保しています。
インフィールドフライのルールがよくわからないという場合は、まずこちらの記事を読んでください。
併せて読みたい
-
インフィールドフライでタッチアップできる?落球したらどうなる??
続きを見る
なぜ落球すると攻撃側が不利になるのか?
では、なぜ守備側が故意に落球すると攻撃側が不利な状況になってしまうのでしょうか?
これを理解するために守備側がわざとフライを落としたケースを考えてみましょう。
ケーススタディ
- ノーアウトでランナー1・2塁
- バッターは、内野へポップフライを打ち上げた
このケースではランナーは次の塁に進まず、今いる塁にそのまま留まります。
フライを捕球されても帰塁できる範囲で野手の様子ボールの行方を見ているはずです。
当然、守備側の野手もランナーの動きはわかっています。
このとき、野手はこう考えます。
フライを捕らずに落とせば、ダブルプレーが取れる!」

そこで、わざと落球します。
そして、3塁へボールを投げ、さらに2塁にもボールを転送します。
ダブルプレーの完成です。
ランナーは落球する瞬間まで動けませんから、ほぼ確実に2つのフォースアウトを取ることができますよね。
仮に、野手は100%わざと落とすだろうとランナーが予想して捕球(落球)前に次の塁に走ったら、野手はフライを捕球してしまえばいいだけです。
バッターはフライアウト、ランナーは帰塁できずダブルプレーとなります。
攻撃側は、どう動いてもダブルプレーを取られてしまう状況になってしまっていてダブルプレーを防ぐ手立てがありません。
これがわざと落球することで攻撃側が不利になるという理由です。

まとめ
インフィールドフライは、故意に落球してダブルプレーを取れなくするためのルールです。
このルールがあるからこそ、攻撃側が必要以上に不利になることは発生しません。
ちなみに、インフィールドフライは、ライナー性の打球には適用されません。
ならば、ライナー性の打球なら守備側がわざと落球してダブルプレーを狙えるのでしょうか?
答えは、NOです。
インフィールドフライが適用されなくても故意落球という別のルールがあります。
審判が故意落球を認めればバッターはアウトとなり、ランナーは元の塁に戻されてプレーが再開されます。
ルールの抜け道にならないように、きちんとケアされているんです。
細かいところまで考え抜かれているなと感心します。
併せて読みたい
-
故意落球がダメな理由って何?インフィールドフライとは何が違うの??
続きを見る