いつ中で立てばいいのか知りたいです。


二塁塁審の立ち位置と動き方の基本を確認しておきましょうか。
この記事はこんな人にオススメ
- 二塁塁審は、どの辺りに立っておけばいいのか知りたい人
- 内野ゴロのときの二塁塁審の立ち位置を知りたい人
- 外野への打球に対する二塁塁審の責任範囲を知りたい人
二塁塁審の立ち位置
二塁塁審はランナーが出たらベースラインの中に入り、ランナー無しの時は外に立ちます。
これが原則です。
ランナー無しの場合
ランナーがいない場合は、二塁塁審は上の図の通りAまたはBの外野の位置に立ちます。
そして、二塁ベースでプレーが発生するときは、その立ち位置から二塁ベース近くまで移動することになります。
二塁塁審の立ち位置①
- 1塁と2塁の延長線上または2塁と3塁の延長線上約7mの位置に立つ
※どちらに立ってもよい
ランナー3塁の場合
次に、ランナーが3塁のときは、1塁と2塁の延長線上に立つことになっています。
これは3塁でプレーが発生するわけですから、レフト方向をケアするためです。
できるだけ二塁塁審が外野への飛球を広くジャッジしてあげると、三塁塁審は三塁ベースに留まれますからね。
二塁塁審の外野への飛球の責任範囲は、この記事の後の方で説明します。
二塁塁審の立ち位置②
- 1塁と2塁の延長線上約7mの位置に立つ
ランナーが上記以外の場合
ランナーがいない、または3塁のみのどちらでもないときは、二塁塁審はダイヤモンドの中に立ちます。
上の図に示す通り、AまたはBが二塁塁審の立ち位置です。
二塁塁審の立ち位置②
- 1塁と2塁または2塁と3塁のベースラインの内側1mに立つ
- 2塁ベースから約2mの位置でベースラインと並行に立つ
- 上半身のみ本塁に正対する
※ただし、内野手が前進守備の時は、1塁と2塁の延長線上約7mの位置に立つ
AまたはBのどちらに立ってもいいのですが、次に起こるプレーを予想して、そのプレーがより見やすくなる位置に立つ方がいいでしょう。
これに関しては、別記事で考察していますので興味があれば読んでみてください。
-
二塁審判の立ち位置!ダイヤモンド内ではどちらがベストか!?
続きを見る
なお、ダイヤモンドの中に立つときは、下記の事項に注意してプレーの邪魔にならないようにしましょう。
内野に立つ時の注意事項
- 野手や走者からキャッチャーやバッターの動きが見えなくなる位置にいないこと
- 牽制球や送球の邪魔になる位置にいないこと
- 打球を素早く避けられる態勢でいること
二塁塁審の立ち位置まとめ
二塁塁審の立ち位置をまとめておきます。
冒頭でも書いたとおり、ランナーがいない時は外野に立ち、ランナーが出ると内野に立つと覚えておきましょう。
ただし、ランナーが3塁のときだけは例外ですね。
二塁塁審立ち位置まとめ
- ランナー無しまたは3塁の時は、ベースラインの外側に立つ
- 上記以外は、ベースラインの内側に立つ
内野ゴロをジャッジするときの二塁塁審の立ち位置
内野ゴロが飛んだ時は二塁でのプレーに備えます。
ベースラインの外側に立っていたケースであれば、プレーがよく見える位置まで二塁ベースに近づきます。
上の図のAまたはBに示した位置です。
二塁塁審がジャッジに責任を持つ外野への打球の範囲
ベースラインの外側にいる時
左翼手の定位置のラインから右翼手の定位置のラインまでが二塁塁審の責任範囲です。
この範囲の打球に対して直接捕球したかどうかをジャッジします。
外野への飛球をジャッジするときは、できるだけ打球に近づくようにしてください。
そのため、全力で走って打球を追いかける必要があります。
ベースラインの内側にいる時
ベースラインの内側にいる時は、二塁塁審は外野への打球をジャッジしません。
全て一塁塁審と三塁塁審に任せます。
二塁塁審以外の立ち位置 解説記事まとめ
最後に一塁塁審、三塁塁審の立ち位置を解説した記事を列挙しておきます。
-
一塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
-
三塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
-
【ポジション別】少年野球審判の立ち位置と審判の動き方解説記事まとめ
続きを見る
少年野球審判の効率的な学び方
ただでさえ膨大に定義されている野球ルールに加えて審判のルールと、
野球審判が覚えなければならないことはたくさんあります。
公認野球規則は、細かい文字で約230ページのボリュームです。
野球を知らないお父さんが審判をするハードルが高いわけです。
そこで、試合でよくあるケースに絞って審判のやり方が学べる方法を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
-
少年野球のルールの覚え方|試合でよく使うルールだけをピンポイントで知る方法とは!?
続きを見る