でも、どこに立てばいいのかもわからなくて・・・。
とりあえず、どこに立っておけばいいんでしょうか?


わからなくて当然ですよ。
でも、この記事を読めばその悩みは解消します。
目次
一塁塁審の立ち位置
ランナーがいる位置によって一塁塁審のポジションや正対する方向が異なります。
ランナーのパターンごとに一塁塁審の立ち位置を説明していきます。
ランナー無しまたは3塁にいる場合
- 一塁ベース後方、約5mの位置に立つ
- ファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立つ
- 本塁に正対して構える
ランナー1塁、1・2塁、1・3塁または満塁の場合
- 一塁ベース後方、約3mの位置に立つ
- ファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立つ
- 投手に正対して構える
ランナー2塁または2・3塁の場合
- 一塁ベース後方、約5mの位置に立つ
- ファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立つ
- 投手に正対して構える
一塁塁審の立ち位置まとめ
以上をまとめると一塁塁審の立ち位置と正対する方向は下表の通りです。
なお、いずれの場合もファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立ちます。
ランナーの位置 | ベースとの距離 | 正対する方向 | ||
ランナーがいない | ベース後方5m | 本塁 | ||
ランナーがいる | 3塁のみ | |||
3塁のみ以外 | 1塁にいる | ベース後方3m | 投手 | |
1塁にいない | ベース後方5m |
一塁塁審の動き方(内野ゴロの場合)

動き方も知らないと審判は務まりませんから。
立っている位置でアウト、セーフって言うんじゃないんですか!?


審判は正確なジャッジをするために常に最適な位置に移動することを意識してください。
内野ゴロをジャッジするときのポイントは次の通りです。
内野ゴロジャッジのポイント
- 送球に対して90度の角度で見られる位置に移動する
- 一塁から3~4mの距離を取る
- 送球は目で見るだけでなく、ボールがグローブに収まる音も聞く
音も聞くってどういうことですか?


目だけで両方を確認するのは難しいですから。
一塁塁審は、内野ゴロの方向ごとに動き方が変わりますので一緒に確認しましょう。
サードゴロまたはショートゴロの場合
サードゴロまたはショートゴロ、つまりレフト方向に打球が飛んだ場合は、フェアゾーン側に移動します。
セカンドゴロの場合
ライト方向に打球が飛んだ場合は、ファールゾーン側に移動します。
少年野球の場合はライトゴロを狙うケースもありますが、この場合も同じ動き方となります。
この時、一塁へ走ってくるバッターランナーと接触しない位置にいるようにしてください。
一塁塁審の動き方(外野への打球の場合)

自分の責任範囲においてフライをキャッチしたかどうかをジャッジするのが役割です。
また、できるだけ打球に近づけるように走ってください。
落ちるか落ちないか微妙な打球は近くでないと見えませんから。
二塁塁審がベースラインの外側にいる時
二塁塁審がベースラインの外側に立っているときは右翼手の定位置から一塁側ファールゾーンまでが一塁塁審の責任範囲になります。
この範囲に打球が飛んだら野手がキャッチする瞬間を見極めるため打球の方向に走っていきます。
二塁塁審がベースラインの内側にいる時
二塁塁審がベースラインの内側に立っているときはグラウンドの右半分が一塁塁審の責任範囲になります。
二塁塁審はベースラインの内側にいる場合は外野への打球をジャッジしませんので一塁塁審が右半分に飛んだ打球をジャッジします。
なお、左半分は三塁塁審の責任範囲です。
このケースもやはり外野への飛球を追いかけてできるだけ近くまで移動します。
センター方向だと遠い距離になりますが全速力で打球を追いかけましょう。
併せて読みたい