実際には審判によって判断基準が違いますし、そこがクローズアップされるために曖昧な印象が残りますね。
ここで、あらためて公認野球規則を読みながらコリジョンルールについて確認しておきましょう。
ルールの理解が曖昧では困りますからね。
この記事はこんな人にオススメ
- コリジョンルールとはどんなルールか正確に知りたい人
- コリジョンルールを詳しく説明しているサイトを探している人
- 高校野球などプロ野球以外はコリジョンルールが適用されるのか知りたい人
- その他、コリジョンルールに関連した情報が欲しい人
野球の妨害系ルール全般についてまとめた記事があります。
守備妨害、走塁妨害、打撃妨害それぞれをおおまかに把握できます。
参考にしてください。
コリジョンルールとは?
まずは公認野球規則でコリジョンルールがどのように書かれているか確認しておきます。
なお、コリジョンルールという用語は俗称です。
公認野球規則では「本塁での衝突プレイ」として規定されています。
コリジョンルールは、(1)走者に対する規定と(2)捕手に対する規定の2つから構成されていますね。
それぞれの規定に関して、もう少し詳しく見ていくことにしましょう。
コリジョンルール① 走者の禁止事項
公認野球規則6.01(i)(1)を基にランナーの禁止事項を整理します。
コリジョンルール① 走者の禁止事項
- 本塁のカバーに来た捕手または野手に接触しようとして走路から外れてはならない
- 本塁のカバーに来た捕手または野手を避けられたにも関わらず接触をもくろんで走路から外れてはならない
要するに、ランナーは規定された走路上を走りなさいということですね。
そして、走路上を走っている限り、ランナーに衝突回避義務はないようです。
ということは、ランナーと本塁のカバーに来たプレーヤーとの衝突回避は、守備側の責任になるのでしょうか。
次の6.01(i)(2)に書かれている内容を見てみましょう。
コリジョンルール② 捕手の禁止事項
先ほどと同様に公認野球規則の内容を整理します。
コリジョンルール② 捕手の禁止事項
- 捕手は、ボールを持たずに走路をブロックしてはならない
ただし、送球を実際に守備しようとして走路をふさぐ結果になった場合は、違反にならない
捕手は、走路をブロックしてはならない。
とても明確に書いていますね。
ブロックはダメなんです。
でも、送球を受けるために守備をしようとした結果、ブロックすることになっても、それは許されるんです。
よって、キャッチャーは意図的にブロックしないようにランナーにタッグする必要があるということですね。
こうして公認野球規則を読み解いてみると、コリジョンルールとは
- ランナーは走路上を走り、
- キャッチャーはブロックしないようにして、
お互いの衝突を回避するためのルールであると言えそうです。
コリジョンルールの採用で変化したプレー
コリジョンルールが適用されてから、そのペナルティを回避するためにプレースタイルは変わりました。
具体的に何がどのように変わったのか見ていきましょう。
コリジョンルールのキャッチャーへの影響
コリジョンルールによって最も大きな影響を受けたのがキャッチャーです。
ブロックが禁止され、走路上に立つことも禁止されたために様々な変化が必要となりました。
例えば、こういった影響がありました。
- 本塁への送球を待つときは、本塁ベースの前に立つ
- 身体をランナーにあずけるようなタッグをせず、ミットだけでタッグする
- ランナーの正面からタッグせず、追いタッチ気味にタッグする
その結果、本塁のクロスプレーでのセーフとなる確率が高くなっているようです。
コリジョンルールの内野手への影響
内野手にとってコリジョンルールは心理的影響を与えているようです。
コリジョンルールによって本塁でセーフとなる確率が高くなっているので、例えば内野ゴロでも本塁へ送球しにくくなっていると推測できます。
以前なら本塁で勝負していた場面でも本塁へ送球しなくなっているはずです。
これは、野球の醍醐味の1つである本塁のクロスプレーが少なくなっているということでもあります。
このことを問題視する評論家の方もいるようですね。
コリジョンルールのランナーへの影響
基本的にランナーのメリットが多いルールなので、それほど影響はないです。
ただし、プロ野球においてはキャッチャーにタックルするなど体当たり行為が完全になくなりました。
完全にアウトのタイミングでもキャッチャーを吹き飛ばしてボールを落とさせる悪質なプレーがなくなったのは、良いことだと個人的には思っています。
プロ野球を見ていると、コリジョンルール導入前は生死に関わるような大けがをしそうなプレーがありました。
それ自体、非常に危険ですし、子供たちがそれを真似するのも良くないです。
お互いフェアプレー精神で試合をしてほしいものです。
プロ野球、高校野球、少年野球におけるルールの適用
公認野球規則の【注】に書かれている通り、日本ではコリジョンルールの適用は所属団体ごとに違います。
プロ野球、高校野球、少年野球でそれぞれどのように扱われているのか確認しておきましょう。
プロ野球のコリジョンルール
コリジョンルールが最もわかりやすいのはプロ野球ですね。
そもそもコリジョンルールとは、プロ野球が使っているルールです。
セ・リーグおよびパ・リーグのアグリーメントで定義されているのです。
プロ野球独自に規定している部分があって、それを含めてコリジョンルールと呼んでいるのでしょう。
とはいえ、公認野球規則6.01(i)とほぼ同義だと考えていいです。
高校野球のコリジョンルール
高校野球では本塁の衝突プレーは禁止されていないのでしょうか。
もちろん、そんなことはありません。
公認野球規則6.01(i)の規定がしっかりと運用されています。
この規則が初めて高校野球で適用されたのは、2016年3月20日です。
選抜甲子園、滋賀学園vs桐生第一の試合でのことでした。
プレーの概要は次の通りです。
高校野球で適用されたプレー概要
- 7回裏、桐生第一の攻撃
- ヒットで三塁走者が生還、二塁走者も本塁を狙った
- この際、捕手は左足でブロックしていた
このキャッチャーのブロックがコリジョンルールに触れると審判員が判断しました。
捕手の走塁妨害があったとして二塁走者の得点を認めています。
これは、公認野球規則6.01(i)のルールが適用された結果です。
コリジョンルールと言えば、プロ野球で目立つルールように感じます。
しかし、むしろ高校野球の方が厳格に適用されているような印象です。
選手の安全を第一に考えた結果でしょうね。
高校野球では悪質なプレーがほとんどないのでクローズアップされないのだと思います。
少年野球のコリジョンルール
最後に少年野球ではどうなっているのでしょうか。
少年野球の団体はたくさん存在しており、各団体で適用状況が違う可能性があります。
したがって、少年野球でこうなっていると言うことは難しいのです。
しかし、基本的には公認野球規則6.01(i)を遵守するということだと思います。
つまり、衝突を回避するプレーをしなければならないということです。
まだまだ体が発達途中ですから、衝突して頭に衝撃が起きることは非常に危険です。
どの年齢層のチームよりも厳しく制限する必要があると考えます。
なので、ラフプレーは絶対にしてはいけないと指導していただきたいです。
危険なプレーをしてはいけないと教えることは非常に大切なことだと思っています。
ルールを順守して安全にプレーするようにと、子どもたちに指導していただきたいです。
これは、指導者の皆さんへのお願いです。
コリジョンルールの問題点
コリジョンルールの最大の問題は、審判によって判断が異なってしまうことです。
例えば、
- キャッチャーの守備行為が送球を受けるためにやむを得ないと判断するか
- タッグの仕方がコリジョンになっていないと判断するか
といったことは、審判の裁量、つまり主観で決まってしまいます。
そのため審判ごとに異なる判断となってしまい、もめる原因になっています。
現在ではかなり揉める場面は減ってきています。
それでもリプレイ検証しないと納得できないというケースが存在しています。
得点に直結するだけに揉めることはなくならないかもしれませんね。
コリジョンルールのまとめ
公認野球規則にコリジョンルールは用語として定義されていません。
しかし、一般的にコリジョンルールと言う方が理解しやすいので、そのように呼びます。
コリジョンルールのまとめ
- コリジョンルールは、公認野球規則に「本塁での衝突プレイ」として定義されている
- 得点しようとしているランナーは、本塁をカバーする捕手または野手に接触しようとして走路を外れてはいけない
- 捕手は、ボールを持たずに走路をブロックしてはならない
- プロ野球だけでなく、高校野球や少年野球でもコリジョンルールは存在する
- コリジョンルール適用の判断は、審判の裁量に依存する
コリジョンルールとは、選手同士の衝突を避けるためにあるルールです。
高校野球やその他の学生野球では、選手のケガを防ぐために重要なルールだと思います。
試合するチーム同士がお互いにフェアで安全なプレーをするよう願っています。
野球の妨害系ルール全般は、こちらの記事で確認してください。
守備妨害・走塁妨害・打撃妨害とは?どの妨害が優先して適用されるのか?
続きを見る