でも、どこに立てばいいのかもわからなくて・・・。
とりあえず、どこに立っておけばいいんでしょうか?
わからなくて当然ですよ。
でも、この記事を読めばその悩みは解消します。
この記事はこんな人にオススメ
- 一塁塁審は、どの辺りに立っておけばいいのか知りたい人
- 内野ゴロのときの一塁塁審の立ち位置を知りたい人
- 外野への打球に対する一塁塁審の責任範囲を知りたい人
一塁塁審の立ち位置
一塁塁審の立ち位置は、ランナーがどの塁にいるかによって異なります。
ランナーのいる塁のパターンごとに、一塁塁審の立ち位置を説明していきます。
ランナー無しまたは3塁にいる場合
ランナーがいない場合、もしくはランナーが3塁のみにいる場合、一塁塁審は下記の通りの立ち位置になります。
このケースでは、一塁への牽制がないので、後方5mと遠く離れた位置に立ちます。
一塁塁審の立ち位置と正対方向①
- 一塁ベース後方、約5mの位置に立つ
- ファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立つ
- 本塁方向に向いて(正対して)構える
ランナー1塁、1・2塁、1・3塁または満塁の場合
ランナーが1塁にいる場合、一塁塁審は下記の通りの立ち位置になります。
このケースでは、一塁への牽制がありますので、一塁ベースに近づいて立ちます。
一塁塁審の立ち位置と正対方向②
- 一塁ベース後方、約3mの位置に立つ
- ファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立つ
- 投手方向に向いて(正対して)構える
ランナー2塁または2・3塁の場合
このケースでは、一塁への牽制がないので、下記の通りの立ち位置になります。
ただし、ピッチャーのボークを判断しないといけないので、投手の方向を向いて構えます。
一塁塁審の立ち位置と正対方向②
- 一塁ベース後方、約5mの位置に立つ
- ファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立つ
- 投手方向に向いて(正対して)構える
一塁塁審の立ち位置まとめ
以上をまとめると一塁塁審の立ち位置と正対する方向は下表の通りです。
なお、いずれの場合もファールラインをまたがずにファールラインのすぐ横ファウルゾーン側に立ちます。
ランナーの位置 | ベースとの距離 | 正対する方向 | ||
ランナーがいない | ベース後方5m | 本塁 | ||
ランナーがいる | 3塁のみ | |||
1塁、1・2塁、1・3塁または満塁 | ベース後方3m | 投手 | ||
2塁または2・3塁 | ベース後方5m |
内野ゴロをジャッジするときの一塁塁審の立ち位置
内野ゴロをジャッジするのに最適な位置まで移動するんです。
立っている位置でアウト、セーフって言うんじゃないんですか!?
審判は正確なジャッジをするために常に最適な位置に移動することを意識してください。
内野ゴロをジャッジするときのポイントは次の通りです。
内野ゴロジャッジのポイント
- 送球に対して90度の角度で見られる位置に移動する
- 一塁から3~4mの距離を取る
- 送球は目で見るだけでなく、ボールがグローブに収まる音も聞く
送球に対して90度の角度で見られる位置に移動できるかが、正確にジャッジできるかに関わってきます。
この角度であれば死角ができず、プレーの全体像を一目で見ることができるからです。
もし、死角ができた状態でジャッジしようとすると、こういう誤審につながるかもしれません。
一塁塁審で誤審をした体験談!誤審の原因と回避方法を徹底解説!!
続きを見る
また、音を聞くことも重要です。
微妙なタイミングのときは、一塁手の捕球は目で見るだけでなく、音でも確認します。
こうすることで、ランナーの触塁と一塁手の捕球とどちらが早いか、より多くの情報から判断できるのです。
なお、一塁塁審がどの位置でジャッジするかは、打球が転がった方向によって異なります。
その方向ごとに一塁塁審の立ち位置を確認していきましょう。
サードゴロまたはショートゴロの場合
上の図ではピッチャーが投球する前の一塁塁審の立ち位置を①で表しています。
そして、サードゴロまたはショートゴロ、つまりレフト方向に打球が飛んだ場合は、素早く②の位置へ移動します。
一塁塁審は、この②の立ち位置で内野ゴロをジャッジします。
セカンドゴロの場合
先ほどと同様、ピッチャーが投球する前の一塁塁審の立ち位置は①です。
ライト方向に打球が飛んだ場合は、②へ移動します。
レフト方向に打球が飛んだ場合と逆の動きになりますね。
少年野球の場合はライトゴロを狙うケースもありますが、この場合も同じ動き方となります。
②の立ち位置に移動した後、一塁へ走ってくるバッターランナーと接触しないように注意が必要です。
一塁塁審がジャッジに責任を持つ外野への打球の範囲
自分の責任範囲においてフライをキャッチしたかどうかをジャッジするのが役割です。
また、できるだけ全力で走って打球に近づくようにしてください。
落ちるか落ちないか微妙な打球は、近くでないと見えませんから。
二塁塁審がベースラインの外側にいる時
二塁塁審がベースラインの外側に立っているときは右翼手の定位置から一塁側ファールゾーンまでが一塁塁審の責任範囲になります。
この範囲に打球が飛んだら野手がキャッチする瞬間を見極めるため、一塁塁審は打球の方向に走っていきます。
二塁塁審がベースラインの内側にいる時
二塁塁審がベースラインの内側に立っているときはグラウンドの右半分が一塁塁審の責任範囲になります。
二塁塁審はベースラインの内側にいる場合は外野への打球をジャッジしませんので一塁塁審が右半分に飛んだ打球をジャッジします。
センター方向だと遠い距離になりますが、全速力で打球を追いかけてできるだけ近づきましょう。
ちなみに、左半分は三塁塁審の責任範囲です。
一塁塁審以外の立ち位置 解説記事まとめ
最後に二塁塁審、三塁塁審の立ち位置を解説した記事を列挙しておきます。
二塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
三塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
【ポジション別】少年野球審判の立ち位置と審判の動き方解説記事まとめ
続きを見る
少年野球審判の効率的な学び方
ただでさえ膨大に定義されている野球ルールに加えて審判のルールと、
野球審判が覚えなければならないことはたくさんあります。
公認野球規則は、細かい文字で約230ページのボリュームです。
野球を知らないお父さんが審判をするハードルが高いわけです。
そこで、試合でよくあるケースに絞って審判のやり方が学べる方法を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
少年野球のルールの覚え方|試合でよく使うルールだけをピンポイントで知る方法とは!?
続きを見る