協力しないといけないとは思いつつ、避けているんですよね。


どうして審判をするのが嫌なんですか?
でも、どの位置に立ってとか、あっちの審判が動いたら、こっちへ動かないといけないとかあるでしょ?
あれがややこしくて覚えられないんです。
だから、嫌なんですよ。


じゃあ、その動き方を整理してみましょう。
整理すれば少しは覚えやすくなると思いますよ。
まずは一塁塁審からです。
目次
一塁塁審の動き方(フォーメーションでの動き)
No. | 一塁塁審の動き方 | パターン | |||
① | ② | ③ | ④ | ||
1 | バッターランナーが一塁に触れたことを確認する | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | 1塁ランナーのタッグアップを確認する | × | ○ | ○ | × |
3 | 一塁でのプレーに備える | × | ○ | ○ | ○ |
4 | 1塁ランナーが二塁に触れたことを確認する | × | × | ○(※) | × |
5 | 2塁ランナーのタッグアップを確認する | × | × | ×(※) | ×(※) |
6 | 二塁でのプレーに備える | × | × | ○ | ○ |
7 | 球審が三塁に向かった時は、本塁でのプレーに備える | ○ | ○ | × | × |
8 | バッターランナーが二塁に到達するまでその場に留まる | ○ | × | × | × |
表中の記号について
- ○・・・その動き方をする
- ×・・・その動き方はしない
- ※・・・例外がある(各パターンの中で説明)
外野への打球が一塁塁審の責任範囲外に飛んだ時、二塁塁審または三塁塁審が外野へ打球を追いかけます。
この場合、内野には4つの塁に対して3人の審判でプレーを裁くことになります。
そのため、残った3人の審判で4つの塁をカバーしあうためにフォーメーションで審判の動きが決められているのです。
このフォーメーションは、ランナーの位置によって動き方が変わります。
そこで塁上にいるランナーのパターンごとに一塁塁審の動き方を説明をしていきます。
パターン① ランナー無しのケース
一塁塁審の動き方
- バッターランナーが一塁に触れたことを確認する
- 球審が三塁に向かった時は、本塁でのプレーに備える
- バッターランナーが二塁に到達するまでその場に留まる
ランナー無しのケースでは球審が三塁でのプレーをジャッジするケースがあります。
この時は、一塁塁審が本塁をカバーするということを忘れないでください。
パターン② ランナー1塁のケース
一塁塁審の動き方
- バッターランナーが一塁に触れたことを確認する
- 1塁ランナーのタッグアップを確認する
- 一塁でのプレーに備える
- 球審が三塁に向かった時は、本塁でのプレーに備える
ランナー1塁の時も、ランナー無しと同様に本塁をカバーする必要があります。
パターン③ パターン①②以外でランナーが1塁にいるケース
パターン①②以外でランナーが1塁にいるケースとは?
- 1・2塁のとき
- 1・3塁のとき
- 満塁のとき
一塁塁審の動き方
- バッターランナーが一塁に触れたことを確認する
- 1塁ランナーのタッグアップを確認する
- 一塁でのプレーに備える
- 1塁ランナーが二塁に触れたことを確認する
- 二塁でのプレーに備える
パターン③の例外
- ランナー1・3塁で内野手が定位置シフトの時は、1塁ランナーが二塁に触れたことは確認しなくてよい
- ランナー満塁で内野手が前進守備かつ打球がセンターに飛んだ時は、2塁ランナーのタッグアップを確認する
ちょっとややこしいですが、ランナーが1塁にいる時の動き方の基本を「一塁塁審の動き方」にまとめています。
正確に伝えるために例外を記載していますが、まあ覚えなくてもいいです。笑
まずは基本だけ覚えておきましょう。
パターン④ パターン①②以外でランナーが1塁にいないケース
パターン①②以外でランナーが1塁にいないケースとは?
- 2塁のとき
- 3塁のとき
- 2・3塁のとき
一塁塁審の動き方
- バッターランナーが一塁に触れたことを確認する
- 一塁でのプレーに備える
- 二塁でのプレーに備える
パターン④の例外
- ランナーが2・3塁で内野手が前進守備かつ打球がセンターに飛んだ時は、2塁ランナーのタッグアップを確認する
一塁塁審の動き方(フォーメーション以外の動き)
内野ゴロの場合は、それぞれの審判が自分の担当塁をジャッジしますのでフォーメーションは必要ありません。
一塁塁審は、一塁でのプレーに備えます。
また、外野への打球が一塁塁審の責任範囲内に飛んだ場合は一塁塁審がジャッジします。
そのため、一塁塁審は打球を外野まで追いかけます。
ジャッジ後は、内野へ戻らずにプレーが収まるまでその場で留まります。
内野ゴロの時の動き方と外野への打球の責任範囲については、この記事を参照してください。
こちらもCHECK
-
【図解入り】一塁塁審の立ち位置と動き方を徹底解説!!
続きを見る
併せて読みたい