ルールを知ってないといけないし、ストライク・ボールでみんなからブーブー言われるし。。。
でも、やってみると意外と楽しいんですよ。
ここでは球審の動き方を紹介します。
球審の動きはそれほど多くないので、覚えやすいと思います。
この記事はこんな人にオススメ
- 4人の審判がフォーメーションで動くとき、球審の動き方を知りたい人
- 打球のパターンごとの球審の動き方を知りたい人
球審の動き方(フォーメーションでの動き)
球審の動き方として、まず覚えておいてほしい原則があります。
球審の動き方 原則
ランナー無しまたは1塁の時以外は、球審は常に本塁に留まる
この原則を頭に入れたうえで、ランナーの位置ごとの球審の動き方を見ていきましょう。
パターン① ランナー無しのケース
一塁塁審が外野の打球を追いかける時
球審の動き方①
- バッターランナーが一塁に触れたことを確認する
- 一塁でのプレーに備える
- 本塁でのプレーに備える
一塁塁審が外野の打球を追いかける時は、球審が一塁をカバーします。
そして、バッターランナーが二塁を回って三塁へ向かったら、本塁へ戻ります。
どういう時に一塁塁審が外野の打球を追いかけるかは、こちらを参照してください。
一塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
一塁塁審以外が外野の打球を追いかける時
球審の動き方②
- 三塁でのプレーに備える
二塁塁審または三塁塁審が外野の打球を追いかける時は、球審は三塁をカバーします。
この時、本塁は一塁塁審がカバーするというフォーメーションになります。
二塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
三塁塁審の立ち位置と動き方!図解入りで徹底解説!!
続きを見る
パターン② ランナー1塁のケース
一塁塁審が外野の打球を追いかける時
球審の動き方③
- バッターランナーが一塁に触れたことを確認する
- 1塁ランナーのタッグアップを確認する
- 本塁でのプレーに備える
ランナーが1塁にいる場合も、一塁塁審が外野へ行ったときは球審が一塁をカバーします。
1塁ランナーの動きを見ながら、本塁でプレーが起こりそうだなと思ったら本塁へ戻ります。
一塁と本塁を両にらみでジャッジします。
三塁塁審が外野の打球を追いかける時
球審の動き方④
- 三塁でのプレーに備える
三塁塁審が外野の打球を追いかける時は、球審は三塁をカバーします。
球審が三塁に向かった時は、一塁塁審が本塁をカバーします。
パターン③ ランナー無しまたは1塁以外のケース
三塁塁審が外野の打球を追いかける時
球審の動き方⑤
- 3塁ランナーのタッグアップを確認する(三塁にランナーがいる時)
- 本塁でのプレーに備える
ランナー無しでも一塁だけでもないケースは、球審は本塁に留まります。
ですので、球審の役割は本塁のプレーをしっかりとジャッジすることです。
説明の冒頭に書いた球審の動き方の原則がここに活きてきます。
ただし、三塁にランナーがいる場面では球審が3塁ランナーのタッグアップを確認します。
本塁でのプレーも球審がジャッジしますので、あまり本塁から離れすぎないことが大切です。
3塁ランナーのタッグアップさえ確認できればいいので、遠くから確認すればよいです。
三塁塁審が外野の打球を追いかけない時
球審の動き方⑥
- 本塁でのプレーに備える
こちらの場合も球審は本塁のプレーをジャッジします。
三塁塁審は外野へ打球を追いかけないケースですので、三塁塁審は三塁ベースに留まります。
よって、先ほどと違って3塁ランナーのタッグアップを球審が確認する必要はありません。
球審の動き方(フォーメーション以外の動き)
球審は常に内野にいますので、必ずフォーメーション通りの動き方をします。
ですので、フォーメーション以外の動きというのはありません。
球審として大事なことは、塁審のジャッジのフォローをする必要があるということです。
もし、塁審が何らかの理由でプレーを見ておらず、ジャッジできなかったとします。
この場合は、球審が塁審の代わりにジャッジしなければなりません。
よって、どんなプレーであっても、球審は常に自分で判定ができるようにしておきましょう。
球審を務めるときの心構え
先ほど述べたとおり、球審には他の塁審フォローするという役割があります。
特に、少年野球で審判をやる場合はその認識、心構えが大切になります。
一緒に審判を務める人は、審判の経験が浅い可能性が高いからです。
従って、塁審がプレーを見逃してしまうことやフォーメーション通りに動いてくれないかもしれません。
審判が誰もジャッジできなくなってしまったら、プレーしている子供たちがかわいそうです。
せっかく一生懸命プレーしているのに・・・。
だから、球審は、全部自分でジャッジするくらいの気持ちでいるよのがちょうどいいでしょう。
一生懸命にプレーしている選手たちに応えるため、毅然としたジャッジで試合を進行してあげてください。
こちらの記事は、そういった審判の心構えを説いた内容になっています。
併せて読んでおいてください。
少年野球で他の審判のことを下手クソ!と思ったら読む記事
続きを見る
球審のやり方 解説記事まとめ
球審のジャッジのやり方に関する記事だけを集めてまとめたページを用意しています。
球審のことを徹底的に知りたいなら、こちらのページにも目を通してください。
【まとめ】少年野球の球審が知っておきたい野球ルールと審判ノウハウ記事一覧
続きを見る
球審以外の動き方 解説記事まとめ
最後に、一塁塁審、二塁塁審、三塁塁審の動き方を解説した記事をまとめておきます。
球審以外を担当する時は、こちらを読むようにしてください。
一塁塁審の動き方解説!審判のフォーメーションを初心者向けに説明!!
続きを見る
二塁塁審の動き方解説!審判のフォーメーションを初心者向けに説明!!
続きを見る
三塁塁審の動き方解説!審判のフォーメーションを初心者向けに説明!!
続きを見る
【ポジション別】少年野球審判の立ち位置と審判の動き方解説記事まとめ
続きを見る
少年野球審判の効率的な学び方
ただでさえ膨大に定義されている野球ルールに加えて審判のルールと、
野球審判が覚えなければならないことはたくさんあります。
公認野球規則は、細かい文字で約230ページのボリュームです。
野球を知らないお父さんが審判をするハードルが高いわけです。
そこで、試合でよくあるケースに絞って審判のやり方が学べる方法を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
少年野球のルールの覚え方|試合でよく使うルールだけをピンポイントで知る方法とは!?
続きを見る